遺品の供養・お焚き上げはするべき?方法や料金も解説【写真や人形、お守りなど】

遺品整理の際に見つかった写真や人形などは供養すべきか、それともそのまま処分してもいいのか、それぞれのメリット・デメリットを解説。また、供養・お焚き上げ依頼の流れや料金相場も紹介します。

遺品の供養とは

そのまま捨てていいのか迷う、処分するのは忍びない...という感情を抱きやすいモノの代表として写真やぬいぐるみ、仏壇・仏具等が挙げられます。

そのようなモノへのけじめのつけ方として遺品の供養という選択肢があります。基本的には、僧やお坊さんの方がお経を読み上げるなどして(特定の宗教・宗派にこだわりがない場合)モノに宿っているとされる思いや魂を慰め弔います。

遺品整理の流れや、方法、料金相場についても本記事で解説していきます!

お焚き上げ

お焚き上げ(どんど焼きとも呼ばれる)は遺品供養の方法のひとつ。遺品の焼却処分を神社で行いモノを供養します。

もともとは古いお札やお守り、しめ縄などを神社で償却するという神事でしたが、現代では遺品の供養にも適用されています。

供養証明書

遺品の供養を寺社や業者へ依頼すると、きちんとした工程で供養を済ませましたということを証明する供養証明書を発行してもらえることが多いです。

供養・お焚き上げはするべきか【FAQ】

基本的には遺族の考え方次第

上述の通り、遺品の供養・お焚き上げは必ず行わなければならないものではありません(各個人の宗教上の理由は除く)。そのため、基本的には遺族の方の意思に委ねられています。お金がかかることもあるため、無理に行う必要はないでしょう。

ただし、処分した後にその時になって「やっぱり供養してあげたらよかった」と思うこともあるかもしれません。

悩みすぎると心の負担になってしまうためよくありませんが、独断で決定せずに遺族の方々と相談した方が良いでしょう。

どこへ依頼する?

遺品の供養・お焚き上げは以下のような施設・業者へ依頼することが出来ます。

・寺社
・遺品整理代行業者
・お焚き上げサービス業者

それぞれの料金相場や、依頼から供養までの流れは記事下部で解説します。

自分でも出来る?

基本的には遺品の供養・お焚き上げは僧・お坊さん(宗教家)により行われる宗教的な行為です。そのため、自宅で自分のやり方で行うというのは一般的ではありません。自分で遺品供養を行う方法に関して、情報収集をしてみましたが具体的な方法などは見つかりませんでした。

とはいえ、供養は遺族の方の気持ち次第であり、それが一番大事である事は確か。心を込めて処分すれば、それは供養と呼べるでしょう。既に述べたように、無理に寺社や業者へ依頼する必要はありません。

対象となるモノの例

処分前に供養が行われることが多い遺品の例として、以下のモノが挙げられます。

・仏壇、仏具、神棚、位牌
・写真、遺影
・人形、ぬいぐるみ
・寝具、食器、家具
・趣味の品、コレクション品
・お札、お守り
・だるまなどの縁起物

お焚き上げ出来ないモノの例

供養とは異なり、お焚き上げの場合対応できない可能性があるモノが存在します。寺社や業者によって異なりますが、以下のモノが例として挙げられます。

・粗大ごみ、大きすぎるモノ

料金相場(値段の目安)

供養の流れによって異なる

寺社、遺品整理業者、お焚き上げ業者のうちどれに依頼するか、またそれぞれの寺社や業者でも料金は変わってきます。ここでは、いくつか例を挙げながら料金の目安を紹介します。

神社・お寺の場合

神社お寺はお守りや人形の供養のみ受け付けている場合もあります。施設によって料金等も異なり、公式サイト等を備えていないことも多いため、まずはお近くの施設へ電話で問い合わせてみた方がよさそうです。

茨城県にある結城諏訪神社は公式サイトでモノの供養について案内しています。

【結城諏訪神社】

結城諏訪神社は郵送でのお焚き上げ依頼を受け付けており、施設の公式サイトでも解説されています。料金は玉串料という形で支払い、郵送する場合の送料は自己負担となります。

供養する対象物を箱に詰め、その箱の大きさによって玉串料金が異なります。

・縦、横、高さ100cm 3,000円
・縦、横、高さ120cm 5,000円
・縦、横、高さ150cm 8,000円
・それ以上の大きさ 10,000円

遺品整理業者の場合

関連記事
人気
カテゴリー
人気の記事

昨日の人気の記事