この時点で、生徒たちに対してこのパズルについて質問したところ、いずれのグループにおいても以下のような答えが返ってきました。

・このパズルを楽しむことが出来た

・家に持ち帰って練習したい

・次はよりよい結果を残す自身がある


まだ、各グループの差はみられませんでした。

実験の続き・結果

続けて、生徒たちに次に取り組むパズルを以下の2種類から選んでもらいました。

・より難易度があるが、経験値を多く得ることが出来る

・より簡単で、確実に良い成績を残せる


すると、知性を褒められた生徒たちの多くが「簡単なパズル」を選んだのに対し、努力を褒められた生徒たちのおよそ90%がよりチャレンジングなパズルを選びました(成績のみを伝えられたグループに関してはばらつきがあったとのこと)。

実験から分かること

この実験は、知性・能力を褒められた生徒は以降「自分をより良く見せようとする」傾向にあること、努力・過程を褒められた生徒は以降「成果を得るために取り組む」ことに注力するということを検証することが出来ました。

モノの処分や片付けに応用

少しでも片付いたら「褒める」

エンハンシング効果を、モノを手放せない人の説得や実家の片付けに応用しましょう。

整理整頓はなかなか苦労の多い取り組みであり、一筋縄ではいきません。少しでも作業が進んだら、その取り組みを褒めて、モチベーションの維持・向上を計りましょう。

褒められたら嬉しい、次も頑張る。人間は意外と単純です。

褒めることが苦手な人は多い

「褒めろなんて、そんなこと言われなくても普段からやってるよ」と高を括る人が意外と多いです。しかしよく観察してみると、人をちゃんと褒めることが出来ている人はすごく少ないです。

特に親子関係だとその傾向が顕著でしょう。親は子のことを「言うことを聞かないやつ」といつまでも思っていたりしますし、子は親のことを「言っても理解してくれないやつ」と思っています。


意外と褒めていない例として、例えば実家を整理整頓するよう親に伝えた子(既に成人)の場合。親が自主的にモノの処分・住まいの整理整頓に取り組み、「今日はあそこをキレイにした」と子に伝えました。

それが自身の期待していた場所ではない、期待していた結果ではないとき、「どうしてそんなところを掃除するの?」「もっと先に掃除する場所があるでしょう」と子が非難してしまうことが非常に多いです。

次の取り組みを常に意識する

たとえ今回の取り組み・成果があなたの期待していなかったものだとしても、「褒める」ことで次の取り組みへつなげることが出来ます。

掃除に取り組んだ本人は、心・頭で色々なことを考えたうえで身体を動かします。その取り組みを非難してしまうと、もうあなたの依頼に応えようとは思いません。

一時的な成果ではなく、継続的な努力を促すようにしましょう。

褒めることで実家の片づけを成功させる【総括】

以上、エンハンシング効果とその検証実験、実家の片付けに応用するコツを解説しました。実家の整理整頓をめぐって家族関係がごちゃごちゃしがちな方は、ぜひ本記事で紹介したヒトの心理を応用してみてください。

関連するページ一覧

関連記事
人気
カテゴリー
人気の記事

昨日の人気の記事